初心者でもできる軟式少年野球スコアの書き方⑥フォアボール・犠牲バント・犠牲フライ

当ページのリンクには広告が含まれています。
鉛筆とノート。タイトルにフォアボール・犠牲バントとフライトつける

スコア記号を覚えたと思っても「なぜ、ちがうの?記号はあってるのに…」と混乱したことはありませんか?記号さえ覚えたら…と思っていたのにと悩む保護者も多いので、ここで取り上げることにしました。

保護者

とくに犠牲バントが多いのに、むずかしいです

まじめに記号を覚えようとがんばっている保護者さんほど、これに混乱しています。ほぼ皆さんの質問が多い部分ですが、理解すると「はじめからわかってたら混乱しなかった」と言われます。

理解できれば、まったくむずかしくありませんので、安心してゆっくり進めてください。

目次

フォアボール

フォアボールの書き方は、超初心者でも簡単に書けます。覚えようとしなくても、少年野球ではとても多い場面ですから、練習していくとイヤでも頭に入ります。

記号

フォアボール

ボールカウントが4つになると一塁に進塁できます。大文字 B を記入します。

デッドボール

投球がバッター本人(ユニフォーム含む)に当たると一塁に進塁できます。大文字 DB を記入します。

ただしバット(バットのグリップエンドも)に当たってしまうとデッドボールにはなりません
・ファウル
・(守備側が地面に落とさず捕球した)バッターアウト
などの結果となります。

敬遠(故意四球)

勝負を避けるために、わざとフォアボールにすることです。大文字 IB を記入します。ふだんの少年野球ではあまり敬遠をみることがありません。子供から打席機会を奪うことのないように配慮されています。強豪校で重要な公式試合では戦略的理由で見られる光景です。

イノアサ

バットのグリップエンドバッターの手のどちらかに打球が当たったのか、むずかしいケースも多いです。主審のコールを聞いて記録します。

保護者

バットに当たればストライクのカウントになってしまう?

はい、バッターが一塁へ進塁できるか、ストライクをとられるかの大きな違いが生まれるので、スコアラーは主審コールに従いましょう。

ちなみにバットのグリップエンドとは、グリップは握るところであり、その端、つまりバットの端の部分をいいます。

走者(ランナー)は次の塁へ

すでに塁にランナーがいれば進塁します。このときのスコアも誰によって進塁したのかの打順番号を記入します。

上図を説明します。

  1. 1番バッターがセンターへヒット。一塁の枠に8 ヒットラインを記入
  2. 2番バッターはフォアボールで一塁へ進塁したので、 2番バッターの一塁の枠にB を記入
  3. 1番バッターは2番パッターによって二塁へ進塁したので、二塁の枠に(2) を記入します。

図のように誰の原因で二塁に進塁したかわかるように(打順の数字)を書きます。図ではわかりやすいように赤い色で書いていますが、実際はで書いてください。

犠牲バント

少年野球では犠牲バントがとても多く見る機会もあるので覚えやすい反面、初心者にとってバント失敗の認識がむずかしく、どのように記入するのかを知らないことが結構あります。

犠牲バントは子供たちにはむずかしく、はじめの頃は失敗が多いのでスコア初心者が一気に混乱します。成功したときは簡単なのですが、失敗したときも同じように書くとスコアラーは思い込んでしまい、多くの方がつまずくポイントです。

低学年はバント失敗するケースが多いので、基本が頭に入っているとたくさんの失敗のケースが出現しても、あとで調べることによって、次回からは楽に書けるようになります。基本をゆっくり覚えてくださいね。

犠牲バント失敗例はたくさんありますが、ここではよくあるケースで説明します。

記号

犠牲バントをした自分がアウトになってもすでに塁にいるランナーを次の塁に進めることができれば、アウトでベンチに帰ってきた子供に対して拍手で迎えられます。チーム戦略として、犠牲バント成功です!

上図の左側は、バント成功した打者には 1-3(ピッチャーからファーストに送球されてアウト)を記入して、四角で囲みチームのためのバントであることを表します。

上図の右側は、バントしたけれどランナーを進めることができず、アウトにさせてしまった。また自分はセーフとなった、ケースです。チーム戦略としては、二塁に走者を進めたかったのでバント失敗となります。

はじめからしっかり区別して頭にいれておけば混乱しません。下の図で連続したスコアから理解してみましょう。

走者(ランナー)がアウトかセーフか

成功したとき

ランナーが次の塁へ進塁できたら犠牲バント成功です。チームのために貢献しているので、四角で囲み成功であったことを記します。

上図の左側では以下ように書かれています。

  1. 一番バッターがライトヒット。9とヒットラインを記入
  2. 二番バッターが犠牲バントで一塁ランナーが二塁へ進塁成功。一塁ランナーは二塁へ進塁。(2)と記入
  3. 二番バッターはピッチャー前に転がった打球をファーストに送球されてアウト。バント成功したので 1-3を四角で囲む
イノアサ

四角で囲むのはチーム貢献のバントアウトなので、打数を含めないためです。つまり打率に影響しません。

初心者に打率の説明はむずかしいので、分析できるようになってから学習すればよいです。

バント成功を四角で囲むのは「チーム利益の四角囲み」とだけ覚えておけば大丈夫です。スコアを後で見返したときに、四角部分が目立つ子供に対しておおいに褒めてあげましょう!

失敗したとき

ランナーを次の塁へ進められなかったら犠牲バント失敗です。バントを失敗する場面の種類が多いのですが、たくさん例をあげる前に、よくある失敗例で覚えましょう。

その中で上図の右側は以下のことが書かれています。

  1. 犠牲バントして、ピッチャーの前に転がった。
  2. ピッチャーは(二塁進塁を阻止できると思い)、二塁をカバーしているセカンドに送球 。1-4 と記入して1アウト記入
  3. バントした二番打者はセーフになった。バント記号BHを書きピッチャーが球を捕ったから 1- を記入

1-4は「ピッチャーからセカンドへ送球」を表しますが、二番バッターの「ピッチャーから(二塁へ)送球された間」を表す書き方 1- がなんとなくおわかりいただけますと思います。つまり

これが「塁にいるランナーを進められなかった2番バッターの失敗」となります。チームとして次の塁へと進めたかった戦略ですができなかったという例です。

この時点で、送球の書き方をじっくりと理解しましょう。初心者の質問が多い記号です。

イノアサ

この送球間の記号(ここでは1-)の使い方に慣れましょう

保護者

1-4でアウトになったのは二塁ランナー、1-は送球間の記号ですね!

はい、この1-にバントしたことを表すために、BH1-と記入します。

このようにバントの成功例と失敗例をあげましたが、ここでは書き方を理解すれば大丈夫です。いろいろなケースがでできますが基本はこのような書き方を知っておくと、いずれ応用がきくようになります。

犠牲フライ

犠牲フライも犠牲バントと同様に考えますが、チーム貢献の記号として、三角で囲みます。

少年野球で監督から「犠牲フライを打て」のサインが出ても、なかなか打てるものではありません。

打席に入ってフライを打つことによって自分はアウトになったが、塁にいるランナーが次に進めたという事実をみて、結果的に犠牲フライと記入されます。

記号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sacrificial-fly-symbol-1024x538.png
イノアサ

結果で記入すると覚えます

「監督からの指示がないから」犠牲フライではなく、ただのフライと考える保護者もいて「確かに理屈あってる」と感心しましたが、実際は監督の指示ありなしはスコアに関係はなく結果的に犠牲フライになったことを書くと覚えておけばカンタンです。

成功と失敗例

成功したとき

ランナーが次の塁へ進塁できたら犠牲フライ成功です。チームのために貢献しているので、三角で囲み成功であったことを記します。

上図左側を説明します。

  1. 1番バッターがセンターにヒットで三塁打。8とラインを記す
  2. 2番バッターはレフトにフライをあげてアウト。7を三角で囲む
  3. 三塁にいたランナーはホームへ生還できた。2番パッターの打点を表す②と得点の〇を記す

これは理解しやすいと思います。たとえ三角を書き忘れても、あとで書けます。

失敗したとき

失敗例はたくさんありますが、この犠牲フライの失敗は記号がなく、普段通りの記号を使います。

たとえばよくある例を上の図の右側にあげています。

  1. 1番バッターがセンターへ三塁打 8とラインを記す
  2. 2番バッターがレフトにフライをあげて捕球、つまりレフトフライでアウト 1アウトと送球間の7-を記入
  3. フライを捕球したレフトサードに送球しサードはキャッチャーへ送球して、ランナーは本塁でアウト →アウトになった原因を書きますが、この場面は7-5-2 の送球記号と2アウト記号を記入します。
イノアサ

長い送球もあります、センター→ショート→キャッチャーなら、8-6-2ですね!

まとめ

戦略的なチーム貢献の「犠牲バント」「犠牲フライ」は成功すれば四角や三角で囲んであげますが、あとで打数にかぞえないよう区別するためです。しかし初心者に打数や打率の話は混乱してしまいます。ここでは“貢献したので囲んだ”と覚えたほうがよいでしょう。

この打率分析は野球経験者におまかせして、この記事にあるスコアの記号で子供たちの成績をひとつひとつ記録することができればスコアの役割を果たします。子供たちもやりがいを感じます。

こども

ヒットが増えたり、エラーが減ったりは嬉しいから記録は気になる

バントやフライは成功すれば、簡単にスコア記入できますが、失敗したときのスコアはみなさんが混乱するきっかけになります。失敗例は試合中にたくさん見ることができるので、その都度書き方をあとから学習でき、頭にも入りやすいくなります。

その経験学習できるようになるためには、まず基礎だけをしっかり理解して、同じ場面がきたら書けるようになってはじめて、ほかのケースが頭に入りやすくなります。

はじめから、いろいろ詰め込まないことが意外と早道であると筆者は経験しています。

書店でたくさんのスコア学習の本があります。ご自分にとってわかりやすいものを選べばよいと思います。以下は筆者が当時に使用した多数の本のなかの一冊ですがご案内しておきます。

広告

目次